2017年06月08日

梅雨養生

ブログご訪問ありがとうございます。

☆↓宅配専門「ハグフラワーズ」さんの
紫陽花が可愛い〜アレンジピカピカ

梅雨養生





今年はこのような雨模様もほとんどないですね〜

梅雨養生

っといっても湿気てはいます

沖縄は年中湿気があるので、

サロンの常連様は遺伝子的に湿気に強い方が多いアップ


後は、年中湿気対策をされてる方もいます。
(皆様、自然に養生されてる方も多いですアップ




時折、、、


胃腸の調子が悪い、胃もたれ、浮腫み、億劫、、、

怠い、身体が重い、重頭、吐き気、鼻炎

フェイスラインに化膿ニキビ、、、ダウンなど

梅雨特有です雨
元々「水帯」=「浮腫みやすい」方は
更に強くトラブルが出ます



(★簡単に私の解釈で説明してます)


梅雨対策と「浮腫みやすい」かも?っと思う方は参考にして頂けたらな〜

って思います。


★私はこの時期は調子が悪くなる傾向にあります。

元々「浮腫みやすい体質」なので気を付けないと、、、


便秘が酷くなります。

後、身体が「重〜〜〜い」

化膿したニキビが出ます
(★漢方では化膿ニキビも湿=水毒ととらえます)


なのでこの時期は無理しないようにしています。


ちなみに今日は友達のサロンで

全身リンパマッサージしてもらいました!

時には温泉、岩盤浴、鍼灸、整体

体調みて自分のケアしています!



身体のリンパを流してもらってスッキリですアップ






「梅雨養生」

「湿邪」は

「重濁」の性質をもちます。

身体の水分が重くて、濁りやすくなります。

アバウトな例えですが、、、


除湿器の水が半日であんなに溜まるように、


人間の身体もどこかしらに、、、

余分にいらない、濁った水分が

「溜まりやすい」
「詰まりやすい」
傾向になります。


身体の水分がベタベタドロドロした感じ?




イメージしたら「重い」、、、

水は高い所から低い所に向かって流れるように


「湿邪」も身体の下部を
攻撃してきますタラ~



私は浮腫みやすいので

その後→膝に違和感を感じます。
(数年前膝に水が溜まってると形成外科で言われた)
この時期症状が強くでます。


溜まった濁った水は、、、


「経絡」=気の通り道

の流れを渋滞させ車


身体の「気の流れが悪くなり」


胃部のつかえ、嘔吐、大小便がスッキリしなし。


っというお客様もいます。

「湿」は「胃」の流れも悪くするので


「胃」が元々弱い方はこの時期、、、

特に養生する必要があるかと思います。


改善策は、、、


「水の流れを良くする事!」


私のしてる養生は、

★なるべく湯船に入る
★週1でも有酸素運動で汗をだす
★サウナや温泉に行く
(↑気虚の方は注意です)

体力ある方はホットヨガなの良いかもしれません。

★動く気もない時は誰かに委ねてリンパマッサージ


経絡マッサージで水分の流れを改善!
(気虚の方におすすめ)



★この時期蒸し暑いですが、
下半身は冷えてる方は多いです!
腰〜足は温めましょう!

布団干しをこまめに行いましょう


<おすすめ食材>

★はと麦、蓮の葉、トウモロコシのひげ、生姜★

黒豆、大麦、トウモロコシ、緑豆、小豆、大豆

鴨肉、アサリ、シジミ、鮭、ハマグリ

ゴーヤー、ワカメ、キュウリ、セロリ、大根、

冬瓜、もやし、茄子、空芯菜、白菜、金針菜

青梗菜、ふき、タマネギ、しめじ

スイカ、ブドウ、苺、キウイ、パイナップル

ナシ、サクランボ、、、などなど、、、
(★フルーツはなるべく15時までの摂取をオススメします)


身体を冷やす傾向な食材がほとんどなので、

なるべく火を通す料理を心がけましょう!


サロンではこの時期定番は、、、


利水効果が期待できる
「黒豆茶」「ドクダミ茶」
「コーン茶」「ハトムギ茶」(妊娠中は飲み過ぎ注意)などなど

ベースにその日来店する方に合わせて

必要な茶や食薬をブレンドしてます!!


細かく説明したらまだまだウンチクありますが、


長くなるので、ご自身のできる範囲内で


楽しく取り入れてみたはいかがでしょうか?


健康的な事を伝えておきながら、、、

私毎日ワイン2杯は飲むけどねヒミツ

何事も楽しみながら、、、



日野綾乃






同じカテゴリー(エステについて。。。)の記事
お客様9月予約状況
お客様9月予約状況(2019-08-27 20:16)

7月予約状況と色々
7月予約状況と色々(2019-07-02 21:01)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。